ジョブコーチ・ネットワーク(用語集2014)
(
志賀 利一
:
2014/01/02
)
特定非営利法人ジョブコーチ・ネットワーク(JC-NET)は、障害のある人の就労支援の情報発信、ネットワーク作り、人材養成を目的に2006年に設立された組織です。より多くの障害のある人が、自分の持つ能力を最大限にいかして、職場で働ける社会の実現に向けて、以下の4つの事業を展開しています。 ①専門養成事業(職場適応援助者養成研修) ②一般養成事業(地方セミナー・実践フォーラム・企業セミナー等) ③普及啓発事業(JC-NET会議) ④WE・・・
日本の障害者数
(
志賀 利一
:
2010/05/27
)
国の公表障害者数です。高齢人口の割合付きです。至ってシンプルな図式でわかりやすいグラフです。厚労省作成のものです(多分)。 障害者数(60.8KB)
障害の種類別にみた雇用支援施策の適用範囲
(
志賀 利一
:
2007/05/15
)
障害者雇用促進法等において、様々な雇用支援施策が適用されています。添付ファイルは、障害種別(身体障害、知的障害、精神障害、その他障害)にどのような支援施策が対象になっているか一覧表にまとめられたもので・・・
グループ就労訓練助成金
(
志賀 利一
:
2006/04/21
)
正式には「障害者能力開発助成金(第4種・グループ就労訓練助成金)」と呼び、平成17年12月末に障害者雇用納付金関係助成金支給要領の一部改正により誕生した制度です。この制度は、グループ就労訓練を実施する・・・
障害者雇用促進法関連年表
(
志賀 利一
:
2005/07/30
)
私たちの国の「障害者の雇用の促進等に関する法律」とそれに関する主な事柄を年表にまとめました。主だった内容だけを入れましたので、非常にスッキリとA4の用紙1枚に収まっています。日本の職業リハビリテーショ・・・
ジョブコーチの資格(国の制度)
(
小川 浩
:
2005/07/30
)
ジョブコーチ関連の問い合わせの中には、「このセミナーを受講するとジョブコーチの資格が取れますか?」、「ジョブコーチにはどうしたらなれますか?」というものが多くあります。そこで、今回は国のジョブコーチ制・・・
精神障害者
(
志賀 利一
:
2005/06/07
)
精神障害者とは、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律において、「精神分裂病、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者をいう」と定義されています。この定義・・・
Supported Employment前夜
(
志賀 利一
:
2005/04/05
)
米国の職業リハビリテーション業界に新しい波が押しよせてきましたのは、1980年代に入ってからです。ところが、1970年代には、その芽が出ていました。心理学で行動分析を学んだ研究者の中で、フロンティア・・・
障害者雇用率のグループ適用
(
東 良太郎
:
2005/03/21
)
平成14年「障害者の雇用の促進等の法律」の改正において、特例子会社の設立要件緩和とともに、障害者雇用率にグループ適用ができるようになりました。 グループ摘要.doc
私たちの国の3障害
(
志賀 利一
:
2005/03/15
)
私たちの国では、身体障害、知的障害、そして精神障害を3障害と呼び、さまざまな福祉サービスを提供しています。添付ファイルは、3障害の人口と、入所・入院者数、就労者数等を図示して示したものです。最新の情報・・・
自閉症の有病率
(
志賀 利一
:
2005/02/27
)
ここ数年、「自閉症が増えている」といった話をよく聞く。ここでは、自閉症の有病率の変遷をまとめることで、ジョブコーチが自分の仕事をみつめる機会を提供する。 私たちの国では、自閉症の原因は発達障・・・
障害者雇用に関わる基礎知識
(
東 良太郎
:
2005/02/22
)
ジョブコーチにとって必要となる基礎知識をごく簡単にまとめたものを用語集に追加させていただきます。なお、この内容は平成15年度の仲町台センター主催の事例フォーラムでポスター発表した内容の一部を変更したも・・・
MBD(微細脳障害)
(
志賀 利一
:
2005/02/14
)
今では全く死語に近い用語になってしまいました。日本では微細脳障害(minimaml brain dysfunction)と訳しており、「知能はほぼ正常範囲にあり、なおかつ視力、聴力、運動機能に大きな障・・・
ジョブ (job)?
(
柴田 珠里
:
2005/02/04
)
日本語で「ジョブ」といえば、企業の方がよく使う「ジョブコーチ」の略称ですが、ここでは横文字編です。「用語が横文字ばっかで疲れる」「一つ一つ辞書を引くのはめんどくさい」という方に、以下の用語説明+訳語を・・・
ジョブコーチVSエンプロイメントスペシャリスト
(
小川 浩
:
2005/02/03
)
狭義のジョブコーチ(ジョブコーチ)と広義のジョブコーチ(エンプロイメント・スペシャリスト) 米国でのジョブコーチの実践は、「心理や教育や福祉を背景に持つ専門家が職場で仕事を教えて・・・
高次脳機能障害
(
東 良太郎
:
2005/01/28
)
医療技術の進歩により、これまでなら助からなかった脳の病気や交通事故などの患者さんが助かるようになりました。しかし、中には社会復帰をする時に様々な困難に直面する人たちもいます。そして、その原因のひとつが・・・
ADHD
(
志賀 利一
:
2005/01/28
)
ADHD(注意欠陥・多動性症候群)とは、小児の行動上の特徴から「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの症状が、年齢と比較して顕著に目立ち、そのため幼稚園・保育園・学校等における社会生活に明らかな問題があ・・・
職場における集中支援
(
小川 浩
:
2005/01/26
)
ジョブコーチによる支援プロセスでもっとも脚光を浴びるのが、障害のある人に付き添って職場で集中的に支援を行う集中支援期です。OJT(On the Job Training)と呼ぶこともありますが、職場の・・・
フォローアップ
(
小川 浩
:
2005/01/26
)
職場における集中支援により、障害のある人の自立度が上がり、ナチュラルサポートの形成も進むと、ジョブコーチはフェイディングを完了して、フォローアップに移行していきます。フォローアップにおいて何をしなけれ・・・